#結論
「山地→三角」
「山脈→台形」
「湖→深くて植物が自生」
「沼→浅めで植物が底にも自生」
「池→くぼみに水溜り」
ーーーーGoogle検索ーーーー
#山地
地殻の突起部をいい,総括的
な意味を持つものをいう。
#山脈
特に顕著な脈状をなす山地をいう
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーGoogle検索ーーーー
#湖
湖沼のうち比較的大きなもの
であり、一般には水深5-10メ
ートルより深いものを指す。
#池
水深が浅いもの(おおむね5m
未満)を池と呼ぶ。
#沼
最深部まで植物が繁茂するも
のになると沼と呼ぶことが多
くなる。
ーーーーーーーーーーーーーー
<#山地と山脈>
今日は学科で言うと地理です。
山地と山脈の違いは
山地はこんな感じ
△ △
△
山脈はこんな感じ
△△△△
ですかね_(:3 」∠)_
散らばってたら山地
連なってたら山脈
です。
ちなみにみんな大好き富士山は
「独立峰」と呼ばれています。
さすが富士さん_(:3 」∠)_
<#湖と沼と池>
明確な定義はないとのこと。
#湖
比較的大きい水溜りですね。
琵琶湖とかすんごい大きい
ですもんね_(:3 」∠)_
日本一大きいのは琵琶湖だけど
日本一小さいのは白竜湖です。
山形県南陽市に在り周囲が3.5km
消滅するかもらしいです_(:3 」∠)_
ちなみにwikiでは長野県にある
中綱湖が最小と出てきます。
定義が曖昧なので実際どこが1番
小さいかはわからないらしいです。
#沼
湖より小さくて底に植物
が生えている。
植物が沼底に生えるぐらい
浅いということでしょうか_(:3 」∠)_
#池
湖沼池の中では1番小さい規模
のものをいう。
くぼみに水が溜まったらもう
それは池です_(:3 」∠)_
話は変わるけど
#右岸と左岸の定義
「山から海を見た時の右左」
で決めます。_(:3 」∠)_
知り合いに
「こっちは左岸だぜ」
って言えるようになりましたね。
いつ言えるかはわかりません_(:3 」∠)_
4連休初日は遅い投稿でした_(:3 」∠)_!
良い連休を〜