【それ、読書って言えますか?】エビングハウスの忘却曲線

#結論
「反復して覚える」

読書、してますか?
「人生を豊かにする」ことで重要なことは
読書をすることだと思います。

しかし

「本を一回読んだだけ」

で満足している人が多いのでは
無いでしょうか。

人は記憶したことの
56%は1時間で
74%は1日で
忘れるそうです。

#エビングハウスの忘却曲線
と呼ばれているモノですね。

と言うことはせっかく2,000円弱も
お金をかけて
貴重な時間をかけて読んだ本も
大半は忘れてしまう
と言うことです。

シンプルにもったいない_(:3 」∠)_

<#忘却を防ぐには>
復習するしかない。

「人間は忘れる生き物」
それを前提として理解して
反復して覚えること。

具体的には
ーーーーーーーーーーーーーーー
1.学習した1時間以内に1回
2.学習した24時間以内に2回目
3.1週間以内に3回目
4.1ヶ月以内に4回目
それぞれ復習時間は減らしてOK
ーーーーーーーーーーーーーーー
※諸説あります。

これを読書に落とし込むと。
#読書した1時間以内に1回

これだけで良いのかなと思います。
試験勉強なら4回ほど復習すると
いいと思いますが読書なので
今日も本を読むのに昨日読んだ本の
復習なんて面倒じゃないですか?

※あくまで私の考えです_(:3 」∠)_

ちなみに
夜勉強→朝復習
だけでも効果有りだそうです。

<#記憶の4段階>
1.見た事ある
2.判別できる
3.再生できる
4.自動

テスト問題で言うと
1.見たことあるけど解けないかも
2.選択問題だったら解ける
3.記述式でも思い出せる
4.自分の名前ぐらい当然な記憶

みたいな感じですかね.
2でも良い記憶ならそこで止めて
3じゃないといけない記憶ならしっかり覚える

記憶しなければいけない対象によって
学習の方法を変えることも大切なのかもしれませんね

知り合いに
「君がさっき覚えた記憶の56%は私が頂いた」
って言えるようになりましたね。
怖がられますね_(:3 」∠)_

明日から4連休ですね_(:3 」∠)_!
良い連休を〜

 

 

f:id:ucoms:20210923073437j:plain